ラベル インターン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インターン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年10月2日水曜日

バンガロールの教育事情

仕事の関係で、海外に家族で移り住むとなったら気になるのが、その国の教育事情ですよね。

ということで今回は、バンガロールの学校について書いていきます。


まずバンガロールには残念ながら日本人学校はありません。
現在(2011年11月)インドに日本人学校があるのはデリーとムンバイのみです。

そのような理由から、駐在員のお子様は、大体インターナショナルスクールに通っています。
バンガロールに現在インターナショナルスクールが30校以上ありますが、駐在員の方にお話を聞いたところ、実際に外国人(インド人以外)が通っているのは、この中の10校ほどだそうです。

幸いなことにバンガロールには補習校があるので、
毎週土曜日に現地校では不足しがちな国語、その他の学習を行っています。

以上バンガロール教育事情でした。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
↑ランキング奮闘中。1クリックお願いします。↑ 
より遠くへ行く原動力となります!!

2012年6月22日金曜日

バンガロールの補習校

先日、バンガロールの補習校に訪問してきました。
HPはこちら


補習校とは現地のインターナショナルスクール・公立・私立校等に通学している日本の子どもたちが、現地校のみでは不足しがちな国語(日本語)その他の学習をするサタデー・スクールです。

現在、小学1年生〜中学3年生まで、40人ほどの生徒が通っており、国語と算数の授業が行われています。

現在Yelahankaの、カナディアンインターナショナルスクール内で運営しています。

バンガロールの補習校で印象的だと思った点は、ご父兄の交流の場となっていることです。 現在の補習の場所がバンガロール郊外にあるということもあり、みなさんお子さんの授業が終わるまで待機して、情報交換をしていらっしゃいました。子供のためだけの補習校ではなく、ご父兄の方の日本人コミュニティが広がる良いキッカケになる場だと思いました。

広いグラウンド

2011年8月現在、先生を募集中のようなので、興味がある方は連絡してみてください。

補習校関係者のみなさん、訪問させていただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
↑ランキング奮闘中。1クリックお願いします。↑ 
より遠くへ行く原動力となります!!

2011年11月9日水曜日

チベットのパーティーに潜入!!


夜に外をブラブラしていると、何かいいニオイが!!



美味しそうなニオイにつられて行くと、何かのパーティーがやってました。

回りを見渡すと、どうも顔立ちがインド人ではなく、中国人に似ている。
多分チベット系の人の集まりだったのかな?

アジア系で似たような顔立ちをしているので、堂々と料理をもらう列に並んだら、
何の疑いもなく、盛ってくれました笑


基本的にスパイス味だったけど、豚の角煮みたいなものや
唐辛子をふんだん使った東南アジアチックなものもありました。
なんか、東南アジアとインドの中間のような味でした。


何の違和感もなく回りにとけ込み、
ちょっとセコいただメシをいただいたのでした笑

【関連記事】
ラオスの結婚式に潜入
ホテルで家庭料理


↑ランキング奮闘中。1クリックお願いします。↑ 
より遠くへ行く原動力となります!!

2011年11月6日日曜日

インドでヘアーカット

先日インドの床屋さんに行ってきました。
もちろんオーダーは「インディアンヘアースタイル」
なんと価格は30Rs(約60円)!!
ベトナムも120円と安かったけれど、その半額!!

いざ切り始めると、扱いが乱暴なこと。
首の角度はグイッとおもいっきり傾けてくるし
クシで勢いよく研ぐから、頭皮が痛い(´Д` )

しまいには、水をちょっとかけただけで
カミソリをクリームなしでやり始める・・・
さすがに「いてー!!」って叫んじゃいました。

それで仕上がりがこちら
ヒドイ・・・笑


【関連記事】
ベトナムでヘアーカット


↑ランキング奮闘中。1クリックお願いします。↑
 より遠くへ行く原動力となります!!

2011年11月4日金曜日

開通したばかりのメトロに乗ってきました!!

バンガロールに先日開通したばっかりのメトロに乗ってきました。

電車に乗るのにボディチェックがあります。

窓口で切符を買います


デジタル切符

改札

我先にと乗り込むインド人

みんなうきうきで写真とりまくり
動画はこちらから

カンナダ、英語、ヒンディーで表記されています。


実は、開通したと言ってもまだ、1/8ぐらいの
MG Road 〜 Baiyappanahalli間しか運行していません。約15分ぐらい。

電車の作り、駅、改札はデリーのメトロとほとんど変わりません。

あと切符を買う時、改札から出る時に、平然と横は入りしてくるインド人もいます。

メトロ開通によって、渋滞がどれほど緩和されるかが今後の見所です。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
↑ランキング奮闘中。1クリックお願いします。↑ 
より遠くへ行く原動力となります!!

2011年11月2日水曜日

ラッセルマーケット


先日ラッセルマーケットに行ってみました。
ラッセルマーケット入り口


中には、野菜屋さんや


お肉屋さん


魚屋さんがあります。

実は私は市場フェチでこういうところが大好きなんです。
ラッセルマーケットの周辺はムスリム地区のようで
牛肉なども売っています。


もちろんモスクもあります。


ラッセルマーケットの回りにもいろいろなお店が
連なっていてバンガロールらしくない、本来のごちゃごちゃしたインドを楽しめまるのでぜひ一度行ってみていください。


地図はこちら


↑ランキング奮闘中。1クリックお願いします。↑ 
より遠くへ行く原動力となります!!

2011年10月29日土曜日

初仕事(後半)


無事オートを使ってついたのが
印刷を専門に扱っているプリントエクスプレス

中に入るとそこはもう
私の知っているごちゃごちゃしたインド

こんなところで、列に並んで待っているようでは
いつまでたっても自分の順番はこないので、
回りの人を押しのけて、カウンターにデータを渡します。

それでもここはインド、従業員と私が話をしているのに、
後ろの奴が割り込んできて、従業員に何かお願いしにきます。
それでなぜか従業員はソイツのお願いを聞いて、私を後回しにし始める(ーー;)

普通に考えて意味がわかりませんが
まーこれがインドなんです笑

怒っている欧米人が多数笑


何だかんだトラブルもありましたが、無事名刺が完成しました。

これで私も会社の一員になることができました!!





↑ランキング奮闘中。1クリックお願いします。↑ 
より遠くへ行く原動力となります!!

初仕事(前半)


インターンシップ2日目にして私に与えられた初業務は、名刺作り。
と言っても、データはあるので、印刷屋に行って印刷してもらうだけです。

そしてもう一つ私に課された課題は、
オート(インドの三輪タクシー)を使って行くということ。

そう、実は私は、大のオート嫌い
いちいち値段交渉が面倒くさいし、
どんなに頑張っても正規の値段で乗るのは困難だからです。
なので、インドに二週間いて、まだ一度しか乗っていません。
基本的にどんな距離でも歩きます。

でも、インターン中はオートで一時間の距離を移動することもあるので、
オートを乗りこなさないといけないのです。

そしていざ、オートを捕まえに行っても、案の定全然捕まらない・・・

みんな、倍以上の値段でふっかけてきたり、近過ぎるからか拒否されました。

結局、10台以上スルーしてようやく正規の値段で捕まえることができました。

オートを使いこなすまでには、まだまだ
時間が、かかりそうです!

後半につづく





↑ランキング奮闘中。1クリックお願いします。↑ 
より遠くへ行く原動力となります!!

2011年10月28日金曜日

オフィス紹介


今回はオフィスを紹介したいと思います。

まずは、私が宿泊している部屋
すごくキレイ!!
今まで、貧乏旅していて、クソみたいな部屋に泊まっていたので、
まさに天国

そしてこちらがオフィス
大きい机でみんなでブログの執筆作業などを行っています。

こちらはリビング
テレビには、ケーブルテレビもついています。

共同のキッチンもあり、自炊もできるんですよ!!


なんと言っても一番うれしいのが
Wi-Fiが使い放題!!(普通な気がしますけど笑)
旅をしている最中はネット環境があまりないので、こんな些細なことでもうれしいんです。

こんな感じの環境でインターンシップをさせてもらってます。

それでは、あと2ヶ月頑張ります!!


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
↑ランキング奮闘中。1クリックお願いします。↑ 
より遠くへ行く原動力となります!!

2011年10月25日火曜日

インターンシップについて

さてさて、これからインターンシップが始まる訳ですが、
ここでちょっと概要を説明しておきます。

【どこでインターンを見つけたか】
ツイッターで「インドでインターンシップ募集」と流れていて、インターンシップ内容も分からないまま、ただインドという言葉に飛びついて応募しました笑



【採用までの流れ】
もちろん、面接がありました。そこでインド料理が大好きで、ビリヤニについて熱く語たら、何故か採用。もう1度詳細説明で会社の人と会い、何をするかイマイチぱっとしないまま、とりあえず現地集合(インド、バンガロール)ということに。


【インターンシップを始めるまで】
元々計画していた、東南アジアを40日+インドを15日ぐらい旅をして、
インターンシップ先と合流して今に至ります。大学は無断欠席(簡単に言うと、サボり)している状態です。


【インターンシップ内容】
日本語のインド情報サイトで、インドの生活、食、企業などのブログを書く。
簡単に言うと、インドにこれから行こうとしている人や、駐在の方に役に立つ情報を発信していこうということです。






ぶっちゃけなんで、インドでインターンシップをやろうかと思ったかというと
ただインドに長く居られて、インド料理をいっぱい食べれるからなのです。

そう、私はインド料理にハマり、本場の料理が食べるためだけに
インドにきた、食いしん坊な大学生。

これからバンガロールの街を食べ歩いて、1人食べログという形で、
レストラン情報をメインにUPしいきたいと思います。

何かインドについて知りたいこと、情報があれば、ドシドシ言ってください!!



インド情報サイト「シバンス」はこちらから

バンガロールのレストラン情報はこちらから
インドを喰らえ!!

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
↑ランキング奮闘中。1クリックお願いします。↑
 より遠くへ行く原動力となります!!